年が明けてから掴まり立ちができるようになった
この時の次男は1歳8ヶ月
修正月齢1歳5ヶ月
やっぱ普通よりはゆっくりめな成長
けど今の私からしたら普通って何なん?ゆっくりながらにしてもちゃんと成長してるなら良いやん!って考え方になっていた
早産当初は長男とはまた違った子育てや上手くいかないことだらけで涙した日もあったけど、次男の成長と共に、私も強くなり学び成長していった
私、平成生まれのくせに
↑(いつ生まれたかは関係ないw)
携帯音痴の機械音痴なもんで...
電子決済なんて
『わあ!カッコいい!今どきやなあ』くらいにしか思ってなかったんやけど、離婚するにあたってママ友達がこれでもか!ってくらいいろんな知識を私に入れてくれてw
マイナンバーカードは作った?
マイナポイント申請した?
え?申請してへんの?あかんやん💨って1から教えていただきましたw
家まで来てレクチャーしてくれたw
ありがたい!
はじめて電子決済使う時はドキドキ
子どもらが幼稚園行っとる間に私だけちゃんと集中できるようにw
ほなめちゃ簡単すぎて鼻で笑ってもたw
申請するまでは私にとってはややこしかったけど支払いは一瞬🤣
私もようやく時代の波に乗れたぜw
次は積み立てNISAが気になる...w
まだ呼吸器や点滴が取れていないけど、顔の表情や仕草で元気になってきているのがわかる
1番辛いのが次男と離れるとき...
看護師さんに帰ることを伝えると私が帰ることがわかる次男
病室内に響き渡る次男の泣き声
ドアを出てからもかすかに聞こえるあの声に背を向けて歩かないといけない辛さ
本間は一緒にいたいさ
夜も付き添ってあげたいで?
でも病院やと看護師さんや先生がいる次男と違って長男は私が迎えに行かな誰も行けへんねん
ごめんなあ...
そんなことを思いながら病院を後にする
病院の帰り道の車内で何回泣きながら帰ったか
もちろん私しか知らんことやけど...
次男だけが辛いんやない
長男だけが辛いんやない
私だっていっぱいいっぱい辛いんやで
ひどいママやと思わんでや